全自動血球計算機
白血球や赤血球の数を測ります。
臨床化学分析装置
内臓の機能に異常がないか、γ-GPTの数値やイオンバランスなどを計測します。
顕微鏡
糞便検査、細胞検査などを行ったり、細胞の状態を調べます。
超音波画像診断装置
(エコー)
超音波を発生させ、その反響を映像化する画像検査法を用いて、身体の中の様子を可視化します。
酸素濃縮装置
貧血や低血糖など、より多く酸素を必要とする場合に利用します。
高圧蒸気滅菌器
手術器具などを高圧・高温で滅菌します。
内視鏡
細長い管の先端部に取り付けられたカメラを挿入することによって、身体の内部を光学的に観察できます。
X線撮影
照射して透過したエックス線を可視化し、身体の内部の様子を画像診断します。
高濃度酸素集中治療室(ICU)
温度や湿度とともに酸素を高濃度に保つことができます。
手術室
近赤外線治療器
血行を改善したり、神経に直接作用して様々な症状に治療効果があります。
待合室
ワンちゃんと猫ちゃんの待合を分け、離れて過ごせるように工夫しています。